大注目のシンガー、tuki.さんの『晩餐歌』、いい曲ですね~。
彼女はまだ15歳でこの曲を作ったなんて驚きですね!
今回は、tuki.晩餐歌と似てる曲は、優里のビリミリオンとコード進行が一緒、をお送りします。
中学のころから顔出しをしないスタイルでギターやピアノの弾き語りをしてTikTokに出ていたのがきっかけであっという間にデビュー曲のこの「晩餐歌」がソロアーティストとしてはストリーミング・ソング・チャートで歴代最年少記録を作ってしまったんですね。
最近の10代恐るべしと言った感じですかね!
そしてついに2024年のNHKの紅白歌合戦に出場が決まりましたね!
顔出ししない彼女がどんな風に登場するのか気になるところですよね!
気になるといえばそのきっと紅白でも歌うであろう「晩餐歌」が、いろんな楽曲と似てると一部で話題になってるのはご存じですか?
実は音楽が大大大好きな私の息子もそう言ってたんですよね。
それで色々調べてみたら色々なご意見が飛び交っているんです。
人気アーティストの優里さんの曲で『ビリミリオン』という曲があるんですが、その曲のコード進行が一緒だという意見もありました。
それならいっそあちこちでささやかれてる事をまとめてみようかと思います。
では、tuki.晩餐歌と似てる曲は、優里のビリミリオンのコード進行が一緒、をお送りします。
tuki.晩餐歌と似てる曲は?
大人顔負けの歌詞や作曲センスで大人気のtuki.さんの晩餐歌が、「アノ曲と似てる気がする~」と噂に」なってるアノ曲達をご紹介しますね。
安室奈美恵:Say The Word
優里さんのビリミリオンの他にもいろいろと似てると言われてる曲があるんです。
まず一つ目は、安室奈美恵さんの『Say The Word』が似てるという情報です。
似ている部分は『晩餐歌』のイントロと、『Say The Word』のイントロでしょう。
何回も聞き比べましたがなんとなく似てますね。
ちゃんみな:NEVER GROW UP
そして次は、ちゃんみなさんの『NEVER GROW UP』にも少し似ている気がするということで聞いてみました。
聞いてもらうとなるほどな~と思われると思います。
『NEVER GROW UP』のイントロが、安室奈美恵の『Say The Word』のイントロにも似てると思いました。
似てる曲同士だからやっぱり似てるんですね^^
Novelbright:恋とか愛とか
次もよく似てると言われている曲で、Novelbrightの『愛とか恋とか』です。
どこが似てるのかというと、まずは両方の曲のイントロ部分がすごくよく似ていて、『晩餐歌』の方が少し早いテンポで音のキーも高いですが、とにかくメロディーラインが似てると思いました。
確かにどっちもギターだけのイントロで始まるので似た印象になりますね。
あとサビ部分も似てると言う人が多いです。
ちなみにこの曲のリリースは2022年なので、『晩餐歌』よりも先に出来ています。
PEOPLE1:DOGLAND
この曲はPEAPLE1の『DOGLAND』という曲でイントロを最初に聞いた時はホントに似てるのかなと思ったくらい曲調が違いますが、曲の最後にくるサビが確かに似てますね。
分かり易いように歌詞とタイムを貼っておきます。
[DOGLAND]:「止まぬ雨のような~」・0:45辺りから~ [晩餐歌]:「何十回の~」・0:46辺りから~どうですか、なんとなく似てますか?
湘南乃風:曖歌
次は、湘南乃風の『曖歌』が似てるという声がありましたので聞いてみました。
『曖歌」はイントロがギターでなくオルゴールですが確かにイントロのメロディーが似てる気がします。
イントロ部分のノスタルジックな雰囲気も似てますね。
B’z:今夜月の見える丘に
次は2000年にリリースされたB’zで、キムタク主演のドラマ主題歌にもなった『今夜月の見える丘に』です。
この曲はドラマ主題歌にもなっていてよく知っていたので、初めは似てない気がしたんですが、驚くことに何回も聞いてみるとなんとなく似てる気がします。
これに気付いた人は凄いと思いました。
二つのメロディーを重ねたらきっと面白い感じになるかなと思います。
これも両方のサビの部分なんですが、私は特に『晩餐歌』の終盤の方のサビの方が音がより重厚になり、B’zに近い気がします。
こっちも歌詞とタイムを貼っておきますね。
[今夜月の見える丘で]:「手をつないだら~」・0:44辺りから~
[晩餐歌]:「何万回の~」・2:48辺りから~
tuki.の晩餐歌は優里の[ビリミリオン]とコード進行が一緒?

優里さんの『ビリミリオン』とtuki.さんの『晩餐歌』のコード進行は一緒なのでしょうか?
優里:ビリミリオン
優里さんの『ビリミリオン』も似てると言う感想がありました。
曲調や歌い方もtuki.さんが優里さんに似てる感じがするということも言われてますね。
確かに影響を受けているのかなと思ってしまいます。
曲が似ている大きな理由の一つに、コード進行が似ているというのがあります。
ちなみに[コード進行]というのは簡単にまとめるとこうです。
[コード]=和音=高さの異なる2音以上の音が重なったもの。
[コード進行]=曲の中でコードがどのように構成され、進んでいくのかを示すもので、作曲の軸となる部分。曲の流れの中でコードが変化していく様子を差し、主にそれに合わせて各楽器が演奏する、メロディーと共に重要なもの、といったものです。
つまりはメロディーやリズムと同じようにコード進行が似ていたら曲は似てくるんですね。
そのコード進行が、『晩餐歌』と『ビリミリオン』が全く同じではないですが、とても近いんですね。
ちなみに先ほど紹介した『曖歌』も、実は『ビリミリオン』とコード進行が同じです。
コードの記号を使って説明すると、こんな感じです。
晩餐歌 ‥ G→C→D→Em
ビリミリオン‥G/B→C→D→Em
曖歌 ‥‥ G/B→C→D→Em
曲の印象を決めるのはコード進行以外にもメロディーやテンポ、楽器なども影響します。
例えば顔で言ったらやっぱり”目”が一番印象が強かったりしませんか?
それで言ったら曲の”目”に当たる部分は何かと考えたらやっぱりメロディーなのかなと思います。
これはあくまでも個人的な意見なので人それぞれ感じ方が違うと思いますが。
まとめ

tuki.の晩餐歌に似てる曲は、優里のビリミリオンとコード進行が一緒、をお送りしましたがいかがでしたか?
tuki.さんの『晩餐歌』と似てる曲はいくつかありました。
tuki.さんの『晩餐歌』と優里さんの『ビリミリオン』は同じではありませんが、コード進行が似ていました。
たぶん他にもきっとたくさんありそうなので、探してみたいですね。
もしかしたら洋楽の中にも似てる曲や、コード進行が同じものがあるかもしれないですね。
国境を越えてtuki.さんの晩餐歌と似てる曲がもしあったら聴いてみたいです。
今回は、tuki.晩餐歌と似てる曲は、優里のビリミリオンとコード進行が一緒、をお送りしました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。


コメント